表紙>はじめに>講演内容>質疑応答>反響に対して>資料請求先 【スライド 10/45】 お互いの違和感をぶつけあおう さて、そういう防御手段を取りながら、SFについてもいろいろと考えていったわけです。そこで思ったのは、どうもSFの内部と外部とのコミュニケーションがうまくいっていないのではないかということと、内部同士、外部同士のコミュニケーションもうまくいっていないのではないかということ。まあ、それで「瀬名秀明」というものを使って、コミュニケーションをうまくできないかと、そう思った次第なんです。 「SF Japan」という雑誌の2001年春季号に、「SF作家への長い道」という座談会が掲載されています(出席者:森下一仁、浅暮三文、北野勇作、鯨統一郎、森岡浩之の各氏)。この中で新進SF作家の方たちが、SFの魅力はと問われて「ふところの深さ」「なんでもあり」と、SFが自由であることを強調している。いったいどこの話なのだと僕は思いました。SFの世界の住人になってしまえば、これほど自由な国はないのかもしれません。でも、僕にとってSFは本当に得体の知れない国で、常に僕の心を束縛する国なんです。いったん外に立ってしまったら、いくら勉強しても永遠に部外者扱いで、わかっていないといわれそうな気がします。このあたりは看護学によく似ています。看護婦(看護士)で臨床経験を持たない限り、外の人が何をいってもわかっていないと諫められてしまう。
|
||